11時過ぎに起きる。昼、納豆オクラ豆腐入りうどんを食す。午後、吉田豪による長州力インタビュー(http://dailynewsonline.jp/intro/1020398/)読む。パート1から読んでいくと、距離の取り方にゾクゾクする。どの間で近づき、どのタイミングで間を取り、どこで聞き返すのか。インタビュアーというのはすごいなあと、あらためて唸らされる。

 ここでも触れられている『真説・長州力 1951-2015』は、ケルンで、北京で、興奮しながらチビチビ読んだ。中でも印象的なのは「感情」に関する話。

 プロレスのうまい、ヘタとは何ですかという質問には、こう返した。

 「個々違うだろうけれどね。自分の解釈では感情がどれだけ出せるか。溜めるというか……(だから)リングに上がる前には、しんどい神経になっていますね」

 この“感情”について、さらに訊くと、なんと説明していいのかと、しどろもどろになった。

 「感情をいかに出すかっていうのは……感情はコントロールしてしまうと、感情じゃない気がする。溜めたり、スイッチを切り替えることはできますよ。でも、コントロールできないものを出す。どんなものが出るのかは自分でも分からない。ぼくの性格(によるもの)でしょうね。個性っていうかな。(どんなものが出るのかは)自分でも分からないんですよ」
(p.122)

 また、「噛ませ犬」事件について、こんなことも語っている。「闘いというのはコントロールできる闘いとできない闘いがあるんですよ。後楽園では自分でもあんな感情があるというのは、驚いていた。“あー、俺は今、カミングアウトしている、自分の(素の姿)と違うな”という感触はありましたね。猪木さんもここまで出るとは思っていなかった」。

 長州力の話とは関係ないが、たとえばタイガー服部の存在が妙に印象に残った。もちろんレフェリーとして存在は知っていたが、江戸っ子だとは知らなかったし、そんなアメリカンな人だったのかと驚く。タイガー服部以外にも、どんな人がどんな経歴からプロレスに入ったのかというエピソードが、妙に印象的だった。プロレスという世界が、もっと言えばある時代が、どこか立体的に見えてくるような感覚になる。

 この日は急に思い立って部屋の掃除をした。ケルン、北京、ポンテデーラと旅をして、しばらくアパートを離れて過ごす日が続いていたが、久しぶりに本棚を、床に積み上がった本たちを眺めてみたときに、読みたいと思える本が圧倒的に少なかったので、しばらく読まない本は実家に送り返すことにしたのだ。20時頃になってようやくひと段落する。

 夜、帰宅した知人とちゃんこ鍋を食す。食べながら知人が借りてきた『台風クラブ』を観る。ぶつくさ言いながら観る。唐突に「台風こないかな」というシーンに、「いや急だな」と僕が言うと、「もふにはまだこの映画は難しかったかな」と言う。何がだよ、何が難しいんだよと反論すると、「今思ったけどさ、もふは行間を読むってことがないよね。ああ、わかった。だから同行記を書いても、あんなに隙間なく全部書いちゃうんだよ」と知人。え、それ、どういうつもりで言ってるの? 今の「台風こないかな」にどういう“行間”があったんだよ、説明してみろよ。それに、今の言い方を聞いただけでも、今年の春の同行記も、ポンテデーラの滞在記も読んでないってことがよくわかったわ。そんなことをぶつくさ言いながらも最後まで観た。

 まだ固い部分を残しつつも、芽が膨らみつつある――その手触り。今でも中学生や高校生を描く物語は多くあるけれど、今の時代ではこうは描けないだろうなと思う。今だと、もっと彼らの葛藤や心の闇を“描写”するか、彼らの暴走が行くところまで行ってしまうか、もっとキャラクターを立たせるか、あるいはその“淡さ”を感情に描いてしまうか、そのいずれかになってしまうのではないか。でも、そうして描かれるものは既に芽ではない。“以前”の時代だからこそ、こんな描き方が可能だったのではないかという気がする。何に対する“以前”なのか、すぐにはわからないけれど。

 映画を観終えると、バラエティを眺めながらワインを飲んでいた。ふと、雑誌について話が及んだ。僕は自分が大好きだった雑誌の話をしたあとで、それとは別のある雑誌の話をした。その雑誌は評判がよく、タイムラインでもよく名前を見かける。知人もその雑誌のファンだという。僕はそれを「面白い」とは絶対に言いたくないという話をした。これはほとんどイチャモンに近いかもしれない。その雑誌が評判を呼んでいるということは、その内容に興味を持つ、あるいは刺激を受けるという人がたくさんいるということだ。それ以外に雑誌の使命があるのかと言われれば、ないのかもしれない。でも――ってことを言いたくなるわけ。その雑誌からは、信仰のようなものを感じないんだよ。そこで扱っているものに本当に惹かれていて、それについて語らずには、残しておかずにはいられないんだっていう信仰みたいなものが伝わってこないんだよ――そんな話をすると、知人は納得したのか、それともただ呆れてしまったのか、何も言い返してこなかった。