9月14日

 7時半に起きる。最近のビジネスホテルはインスタントではなく簡易ドリップ式のコーヒーが置いてあることが多く、知人から「コーヒー屋さん」とコーヒーをねだられる。湯を沸かして、コーヒーを淹れる。テレビでは『サタデープラス』が放送されていて、ウド鈴木周防大島を旅している。「山口のおばちゃんって、ほんと、山口って感じよね」と山口出身の知人が言う。9時半にチェックアウトして、知人と別れ、ブルーラインで新横浜に出る。 JR東日本のウェブサイトから切符を予約しておいたのだが、窓口はJR東海で、発見できなかった。駅員に尋ねると、この改札口にある機会だと発見できないので、入場券を発行するから反対側の改札口まで行くようにと指示される。ああ、もう!

 なんとか発見し終えて、新幹線の改札をくぐる。新横浜から新幹線に乗るのは初めてだが、あちこちに崎陽軒があって落ち着く。売っている場所を探して歩く必要がここではまったくないのだ。今日は10時10分東京発のぞみ23号を予約していて、それが新横浜にやってきたところで乗るつもりでいた。その新幹線は10時29分に新横浜を出るはずだから、ホームで待っていたのだが、電光掲示板を見ると「23号」とは違う数字が書かれている。もしかしたら新横浜には停車しないのぞみだったのか――いや、のぞみはすべて新横浜に停まるはず――と混乱し、一本見送り、次にやってきたのぞみの自由席に座る。3連休の初日とあってかなり混んでいたけれど、無事に通路側に座れてホッとする。ほどなくして車掌さんが改札にやってきて、「こちらの指定は取り消してもよろしいですか?」と言われる。きっと名古屋か京都あたりで誰か別の人が座るのだろう。それにしても、僕が乗るはずだったのぞみはどこに消えたのだろう?

 しばらくテープ起こしをして、名古屋に到着したあたりで車内販売のビールを買い、シウマイ弁当を食べる。なにか違和感をおぼえ、一体何だろうと思ってみると、いつも東京駅で売っているものとは蓋が違っていて、東京で買えるものはビニールの包装で封がされているのに、横浜で買えるものは紐で封をしてあるのだった。思い返してみると、桜木町の急な坂スタジオに行くとき、あるいは先日羽田空港シウマイ弁当を買ったときも、横浜バージョンの弁当だったが、違いに気づいていなかった。こうして、いつものと同じように新幹線の車内で広げてみて、初めてその違いに気づく。

 13時半に岡山に到着して、倉敷に出る。人生で初めて「途中下車」する。これまで100回どころではなく新幹線に乗ってきたのに、「100キロ以上の区間の切符であれば、何度でも途中下車できる」というルールを知らなかった……。荷物をコインロッカーに預け、街を歩く。ずいぶん店が増えたなと思う。僕が帰省の途中に倉敷に立ち寄るようになって10年が経ち、そのあいだに少しずつ店は増えていたけれど、この半年のあいだにグンと増えた感じがする。それは、いかにも「新しい日本の伝統」といった感じのする、明るい店が増えたせいだろう。前よりもずっと先まで商店が続いていて、「ひょっとしたらもう通り過ぎてしまったのでは」と不安に思い始めたところに、「蟲文庫」の看板が見えてくる。

 表には骨折のため不定休の貼り紙があるけれど、今日は営業していてホッとする。「ほんとは1日ごとに休みたいんですけど、今週と来週は3連休だから、頑張ってあけてるんです」と蟲さんが言う。今年の初夏頃に骨折されて、お店を営業できるまでには回復されているけれど、毎日だとまだくたびれてしまうのだろう。そんなに大変な骨折だったのかと伺いたいけれど、怪我のことをそんなにあれこれ聞いてもよいものかわからず、聞かずに過ごす。お店が増えましたねと言うと、ここ最近ですごく増えましたと蟲さんも同意してくれる。昔は病院に入院していて、外出許可をもらった人が本を買いにきてくれることもあったけど、ずいぶん少なくなったのだ、と。昔から美観地区は観光地ではあったのだろうけれど、観光客が歩く範囲が広がり、にぎわいも増したことで、入院している人には明る過ぎるのだろう。

 今回の旅にはスーツケースを持ってきていないので、買うのは文庫本だけにするつもりで棚を眺める。中上健次の『熊野集』(講談社文芸文庫)と、吉田健一『東京の昔』(ちくま学芸文庫)を手に取る。倉敷にくるたび、危口さんは中上健次が好きだったなと思い出して、いつか読まなければと思いながらも、まだほとんど読んでいない。そして吉田健一も、これまで何度か読もうとしながらも、あの文体にうまく身を委ねられなかった。でも、2020年の東京を眺める前に、この本は読んでおくべきな気がすると思って、買い求める。書棚の中には、最初に「蟲文庫」を訪れた頃からずっとそこにある本もある。三田誠広『僕って何』や加藤典洋敗戦後論』を眺めながら、ここで最初に見かけたときにはまだ著者が生きていたのに、今はもう死んでしまっているということを、不思議に思う。

 日本文学の棚に池澤夏樹責任編集の日本文学全集がいくつか並んでおり、そこに吉田健一の巻があるのを見つけた。月報に書かれた柴崎友香の文章を眺めているうちに、荷物に入りからなくなるかもしれないけど、やっぱりこれは買っておこうと、一緒に買い求める。ジュースを1杯ご馳走になって、お礼を言って店を出る。ローソンでアサヒスーパードライを買って、お墓に行く。お墓へと続く道に、空き缶やペットボトルが散乱していて、いやなにおいがする。前来たときはこうではなかったのに、どうしたのだろう。お墓にたどり着き、手を合わせる。缶コーヒーが何本かお供えされている。墓を眺めながら、缶ビールを飲み干す。快快の『ルイ・ルイ』、危口さんが観ていたらどんな感想を言っていただろう。それを聞くことができないというのは、なんとも不思議な心地がする。

 倉敷駅から再び電車に乗って、18時43分、実家のある駅にたどり着く。母に駅まで迎えにきてもらうように頼んでいたのだが、改札を出て歩道橋を降りていくと、その裏に母親が立って上を見上げていてぎょっとする。ぼけてしまったのか。一瞬ほんとうにそう思ったけれど、そうではなく、今日はロータリーに停車できなかったから別の場所に車を停めており、エレベーターで降りてくるか階段で降りてくるかわからないので、そうして待っていたらしかった。とりあえずはホッとしたけれど、母親ももうすぐ70歳になる。実家に帰るまでの道すがら、ブレーキをかけるタイミングが少し遅くなっていて、反対にウィンカーはずいぶん前から上げていることに気づく。

9月13日

 9時過ぎに起きる。茹で玉子を茹でて2個食べる。昼前、コーヒーを淹れながら美容院にハンズフリーで電話。今日の午後に予約を入れて電話を切る。知人に「あれ、『橋本です』って名乗ったっけ」と確認すると、「いや、名乗ってなかったけど」と言う。何年も通ってきて、前回までは名前を名乗ってきたけれど、なぜかこのタイミングで電話番号を登録してもらえたらしかった。知人を見送り、荷造りをして、納豆オクラ豆腐そばを作って平らげ、急いで洗い物をしてアパートを出る。美容院までのルート検索をすると、大手町経由で行けとGoogleが言う。これまでいつも西日暮里から山手線で移動していたけれど、大手町経由のほうが近かったのか。そのルートだと東京メトロで乗り継ぐから、料金も安く抑えられる。

 15時過ぎに美容院に到着して、散髪。すっきりする。帰り際に、例によって美容師さんとお笑い番組の話を少しだけ。昨晩の『アメトーーク!』の話題が出る。昨日のすごかったですよねと美容師さんが言うので、いや、納言の薄さんの自宅での飲みっぷりは面白かったですねと返すと、「あれ、ヤバいですよね。あんな人いるんだと思いました」と美容師さんが言う。あそこまでビールを飲み続けられないし、朝から飲むことはないけれど、昨晩そのオンエアを眺めながら、自分たちは薄に近しいということを知人と確かめ合ったことを思い出す。

 次の目的地をGoogleで検索すると、2.4キロとあり、それならほぼ初乗り料金で行けるだろうとタクシーを拾う。乗ってすぐにメーターを見て、そうだ、初乗りは1キロ410円に変わったのだと思い出す。タクシーに乗る機会は多くないので、料金が改定されてずいぶん経つのに、まだ馴染めていない。結局料金は1000円を超えてしまった。「photographers’ gallery」にて、岸幸太写真展「釜ヶ崎盆暮」観る。ドライブインの写真展をやったとき、出力から何からお世話になったのが岸さんだった。タイトルにあるように、釜ヶ崎の風景が展示されている。そこに映し出された人の目を、じっと見てしまう。その目は決して一様ではなく、当たり前だが多様だ。なにかを対象化するときに、どうしても一つの何かに収斂させようとしてしまうけれど、ひとりひとりが違っている。

 新宿三丁目から副都心線に乗る。渋谷駅で座ることができて、元町・中華街駅にたどり着くまで、ひたすらテープ起こしを進める。ホテルにチェックインしたのち、しばらくテープ起こしを続けて、19時半からKAATで快快の『ルイ・ルイ』観る。初日に観たときには気づかなかったことをいくつも考えて、無理にでも2回目を観にきてよかったと思う。終演後すぐに缶ビールを買いに行く。22時に退館時刻となり、「山東」へ。日付が変わる頃にお開きとなり、知人と、出演者のIさんと3人で缶ビールを買って山下公園に出かけ、中秋の名月と海を眺める。

9月12日

 8時過ぎに起きる。昨日の朝に茹でておいた茹で玉子で朝ごはんをとり、原稿を書く。13時半、知人と一緒に「砺波」に出かける。平日で、ピーク時を外しているのに満席だったが、すぐに席が空いて入店する。壁にはサインが貼られている。閉店すると決まって取材が来たのかと思ったが、よく見ると数年前のもので、「整理してたら出てきたんですよ」とお母さんが笑う。まずは餃子とビールを注文する。待っているあいだにもお客さんがやってきて、相席するほどの盛況ぶりだ。ラーメンとチャーハンを追加で平らげて、会計をしてもらっているときに、さきほどのサインとは別に、今年8月2日づけで、玉袋筋太郎のサインがあることに気づく。町中華の番組で、ここにも取材にやってきて、もうオンエアがあったのだという。だから今日は盛況なのかと、今更ながら気づく。

 劇場に向かう知人と別れ、アパートに戻り、コーヒーを飲みながら原稿を書き進める。2日間のことを2400字にまとめるのは難しく、削ぎ落とすのに苦労する。削ぎ落とした先に残るのは、やはり風景のことではなく、聞かせてもらった話と、その向こうに見える時代のことだった。17時に書き終えて、メールで送信する。ふとツイッターを確認すると、3日の取材に同席されていた、畏怖する編集者・Uさんからダイレクトメッセージが届いている。Uさんも原稿をチェックしてくださったようで、特に書き原稿のほうは「心底素晴らしかった」と言ってくださり、嬉しくなる。感想を伝えることは大事だなと思う。頑張って原稿を書こう。

 ほんとうはテープ起こしに取りかかったほうがよいのだけれども、集中力が途切れてしまったので、晩酌を始める。昨日は豆腐ハンバーグを作るつもりで、豚ひき肉を買ってきていたのに、たまねぎを買い忘れていたので作れなかった。今日こそはとたまねぎを買ってきていたが、水分を抜いておいた木綿豆腐は昨日麻婆豆腐を作りかける際に使ってしまっていた。それならばとラープ・ムー(というよりも豚ひき肉のナンプラー炒め)を作り、録画が溜まっていた『偽装不倫』を最終話まで観る。「これからはもう自分を偽らない」というゴールにたどり着く、特に何も心に残らないドラマだったが、杏はやはり良い俳優だなあと思う。ドラマの中で、ただそのように生きている人に見えたのは彼女だけだったかもしれない。

 容量を空けるべく、すぐにブルーレイに焼く。焼いているあいだは録画を再生できず、『報道ステーション』をぼんやり眺める。野球の結果を観るでもなく眺めていると、ダイレクトメッセージが届く。手術が無事終わり、週明けには退院できるとあり、ホッとする。それと同時に、病院にお見舞いに行くつもりでいたのに、あたふたしているうちに退院の日が近づいていることに気づく。目の前のことですぐに容量が埋まってしまう。僕が石垣島に行ったことを知ってくださったらしく、西武ライオンズの平良選手は石垣島出身だとメッセージにある。

 その名前には聞き覚えがある。石垣島を訪れたとき、空港からずっと街灯のない道を走ってきたところに、突然明るい風景があらわれた。何かと思えば野球場で、「八重山商工の平良君は、去年プロに入って頑張ってますよ」とタクシーの運転手さんが誇らしそうに語っていたのだ。ちょうどテレビでは西武ライオンズ福岡ソフトバンクホークスの試合の様子が映し出されていて、西武のピッチャーが打たれる場面が映る。メッセージの中に「今日は打たれてしまいましたが…」とあったことを思い出し、今の背中は平良君だったのだろうかと思うも、それを知るすべはなかった。

9月11日

 8時過ぎに起きて、洗濯機をまわす。知人が横浜に滞在していた期間の洗濯物と、僕が東京を離れていたあいだの洗濯物があり、かなりの量だ。まわしているあいだに茹で玉子を作り、朝食をとる。テレビでは台風の被害を報じている。こんなに被害が出ているのかと驚く。洗濯物を干そうとベランダに出ると、落ち葉がたくさん積み重なっているうえに、壁にも植物の破片がはりついていた。石垣島を取材した原稿を考え始めていると、知人からメールが届く。昨日の23時半に構成をし終えた座談会が、もうウェブのテストページにまとめられている。なんとなくテキストを配置したというものではなく、読みたくなるデザインにまとめられているので、びっくりする。しかも、内容を一読した上でデザインされているとわかり、驚く。ページは正午頃に公開された。

 

www.faifai.tv

 午後、石垣島で取材した原稿の構想を練っていると、母からメールが届く。兄夫婦にこどもが生まれたという。社会性がないせいか、こういうときは何をすればよいのだっけと、しばらくぼんやりしてしまう。夕方まで原稿を考えていたけれど、まずは何か連絡するべきだろうと思って、引き出しにあった月光荘の便箋と封筒のセットを取り出す。なんとなく買ってみたものの、使わずにいたものだ。祝いの品を送ると受け取りの必要があるから、少し落ち着いてからのほうがよいのだろう。電話やメールというのはリアリティがなく、まずはポスト投函される手紙を送ることにする。お祝いの言葉を記し、封筒に入れる。封筒には「大空の月の中より 君来しや ひるも光りぬ 夜も光りぬ」という言葉が印字されている。その言葉が印象深く、郵便局で慶事用の切手を買い、速達ぶんの料金をまかなえるだけ貼って出す。

 郵便局から帰ってきてほどなくして、今日も夕立のような激しい雨が降る。雨が一瞬上がった隙に買い物に出る。「越後屋本店」でアサヒスーパードライを1杯だけ飲む。隣の建物が完成に近づきつつある。1階にはカフェが入るのだという。最近カフェが増えているけど、食事処ができないという話を聞き、言われてみれば定食屋のような場所は少ないなと思う。ドラッグストアとスーパーマーケット、それに「やなか珈琲」で豆を100グラムだけ買って、アパートに帰る。チューハイを飲みながら、石垣島の原稿を書き始める。知人が帰ってくるであろう時間を予想して麻婆豆腐を作っていたが、23時半頃になって「飲んで帰る」と連絡があり、腹立たしくなって作りかけのまま放り出し、酒を飲む。24時半になって帰宅した知人に激怒しながら、ふたりで『水曜日のダウンタウン』を観る。

9月10日

 中華街のホテルで目を覚ます。珍しく二日酔いだ。飲み会で紹興酒を飲んでいると、くいくい飲んでしまって、決まってこうなる。昨日は一日中電車に乗りながらパソコンで作業をしていたこともあり、自分なりのストレッチをいくらやってみても身体が重く感じられる。レイトチェックアウトに切り替えて、部屋でのんびり過ごす。知人はパソコンを広げて作業をしている。11時半にチェックアウトして、「南粤美食」でお昼ごはん。水餃子にワンタン麺、それに蒸し鶏とごはんのプレート。上品な味で、追加でもう1杯ラーメンを食べられそうな感じがする。

 12時に劇場に入り、ファミリーマートで買ってきたアイスコーヒーを飲みながら、これから収録する座談会のことを想像して過ごす。ちゃんと話せるだろうか。昨日の作品を観ていてあらためて思ったけれど、言葉にならないことを表現している人たちでもあり、その活動について言葉で話すことが本当に可能だろうか。不安に思っているうちに15時になり、全員が揃ったところで座談会の収録を始める。1時間ほどで終了。いちばん近い場所に座っていたこともあるのかもしれないけれど、北川さんも、言葉にしづらいところを言葉で伝えようとしてくれて、嬉しくなる。

 座談会が終わるとすぐに劇場を出て、元町・中華街駅から電車に乗り、すぐにテープ起こしに取りかかろうとする。パソコンに音源データを写し、音声を再生しようとすると、なぜか再生できず、まさかデータが破損しているのかとしばし焦る。パソコンを再起動すると、無事再生できたのでホッとする。取材の時はやはり二台まわしておかないと危険だ。明治神宮前駅まではもちろん座って作業できた上に、そこから千駄木駅までも座ることができて、ずっとテープ起こしをしていた。

 アパートに戻り、テープを起こし終えると、そのまま構成に取りかかる。「21時までには」と思っていたけれど、16時半に収録が終わった1時間の座談会を「21時までには」というのはやはり無理だった(インタビューなら可能だったかもしれないけれど、皆の声を判別しながらだとどうしても時間がかかる)。22時に前半の構成を終えて、そこまでのデータを送り、23時半にすべての構成を終える。ちょうどその頃に知人が帰ってくる。さっきまで雷も鳴っていたせいか、知人は「頭が痛い」とずっと言っていて、買ってきた缶ビールの蓋も開けないまま眠ってしまう。

9月9日

 6時に目を覚ます。昨晩は20時過ぎに二次会の会場をあとにして、ひとりで飲みに行こうかと散策したけれど、日曜日とあって営業している店がほとんどなく、結局セブンイレブンカップ酒とツマミを買ってホテルで飲んで、早々に眠りについたのだった。昨日食べずじまいだった春雨ヌードルに、お湯を注いで食べる。食べながら、朝食がついている宿だったことを思い出し、後悔する。8時にチェックアウトして、学生たちが通学しているのに逆行するように、急ぎ足で駅を目指す。電車は学生で混んでいたが、一駅目で降りてゆき、がら空きになる。車内ではパソコンを広げ、原稿を書く。9月3日にM.Nさんを取材したが、ページが拡大されることになり、もうすぐ出るM さんの新刊の書評もと依頼されたので、その原稿を考える。

 敦賀で乗り換えると、次は近江塩津駅で乗り換えとなり、時間があるので外に出てみる。のどかなところだ。琵琶湖の北端あたりに位置する町のようだ。駅前の案内図は、時代を感じさせるイラストで描かれており、ここに一泊して、歩き回ってみたい気持ちになる。駅前にある信号機は縦型で、ここでもそんなに雪が降るのかと意外に感じる。再び電車に乗ると、次は米原で乗り換えとなる。ここからは東海道本線に入り、大動脈でもあり、僕と同じように青春18きっぷで移動している人で溢れ返っているのではと不安になる。原稿を書かなければならないこともあり、座れないほど混むようであれば新幹線に切り替えようと思っていたが、ずっと座って過ごすことができた。なので最後まで青春18きっぷで移動したけれど、乗り換えのたびに我先にと駆け出す人の姿を見ていると、それだけでも心が削られる。

 熱海駅までは電車が順調に動いていたのに、熱海から東京方面に向かう電車はダイヤが大幅に乱れているらしかった。ニュースには触れていたけれど、台風はかなり規模が大きかったようだ。20分ほど遅れて電車がやってきて、それに乗り込んで、横浜にたどり着く。そこからみなとみらい線に乗り換えて、元町・中華街駅に出て、ホテルにチェックイン。シャワーを浴び、KAATに出かけ、快快の新作『ルイ・ルイ』観る。素晴らしかった。特に素晴らしかったのは山崎皓司がハシゴをのぼる場面だ。そこで彼は、そうやってのぼりながら、落ちて死んでしまうかもしれないけど、気にしないで、と観客に語りかける(そこで客席から笑いが起こり、そんな弛緩した客席に座っていることが心底嫌になったけれど、この時間の先には確実に死が横たわっている)。そこで語られる、コメ作ってみたかったな、養蜂もしてみたかったという些細なつぶやきが、とても印象深く響く。その姿を眺めながら、なぜだか危口さんのことがを思い出す。もうひとつ、こーじさんがグレーのかつらを被り歌うシーンも印象的だった。

 何より印象的だったのは、舞台の終盤、石倉来輝が月を見上げながら、クラブという場所について語るシーンだ。そこはシェルターのような場所だと、彼は語る。そこで自分を保った上で、現実世界に繰り出していく――そうしたことを語り終えて、舞台からはけてゆく。そこで別の俳優とすれ違うのだが、そこでぶつかりかけ、彼は舌打ちをしながらはけてゆく。そこに舌打ちが配置されていることに、胸が打たれる。快快の作品は、「よかったーすてきな時間だった!」みたいな感想で語られることが多いけれど、ポジティブに世界を肯定する、みたいなことだけではなくて、言葉にならない違和感のようなものが漂っている。

 二度のカーテンコールが終わるとすぐに席を立ち、受付にいる知人に「よかったわ」と伝えてコンビニに走り、アサヒスーパードライを2本買って引き返す。ロビーでしばらく過ごしたのち、楽屋に案内してもらって、初日乾杯。22時に退館時間を迎えて、皆で急いで劇場を出て、皆で「SNTN」。僕はここの店員さんと一度揉めているのだが、今日もむっとした対応をされる。僕と同じように過ごしていても知人だとにこやかに対応されていて、一体どういうことやねんと思いながら紹興酒のボトルを飲み干した。

9月8日

 カーテンを全開にしていたこともあり、6時過ぎに目が覚める。台風が近づいているせいか、今日の最高気温は36度と予報が出ている。スーツ姿だと汗だくになりそうだから、ぎりぎりに到着するようにと、ゆっくりチェックアウト。ズボンは礼服、上はT シャツ、足下はビーサンという格好である。敦賀駅が始発だという電車に乗り、発車を待つ。車内はがらがらだ。発車時刻が近づいたところで、向かいのホームに電車が到着し、扉が開くと、乗客がこちらの電車に猛ダッシュで駆け込んできて、あっというまに満席になる。明日は青春18きっぷで帰京するつもりだが、こんな状態だったらどうしようかと暗い気持ちになる。

 11時近くになって目的地に到着し、手配してくださってあるホテルに向かう。トイレでしっかり礼服に着替えて、12時、結婚式に参列。由緒正しき料亭で、緊張する。13時からは披露宴となり、せっかくだからと日本酒を出してもらって堪能する。披露宴が終わると、二次会までしばらく時間があり、ホテルにチェックインして、しばらく休憩しながら酔いをさます。このあと二次会があるけれど、もしかしたら参加者に順次スピーチを求められるかもしれないなと思い、その場合は何を話そうかとぼんやり考える。

 結婚式に招いてくれた新郎とは、二十歳そこそこの頃からの付き合いだ。それから20年近く経って、お互いに本にまつわる仕事をしているというのは不思議な縁だなと思う。

 縁というのは、あらためて、不思議なものだ。新郎は福井出身でもなければ、現在福井に暮らしているわけでもない。ただ、仕事の関係でこの土地に暮らした時期があり、そこで出会った女性と結婚したのである。新郎は東京出身で、現在も東京に暮らしているのに、それでもこの土地で結婚式を挙げるのは、そこが第二の故郷になっているからだろう。

 そのことを考えると、自分が高校時代のことを思い出す。高校2年生のとき、東京から転校してきた同級生がいた。同級生が「東京ってどんなとこなん?」と尋ね、彼が「広島の繁華街は、東京だとひとつの駅って感じかな」と答えているのに耳をそばだてながらも、僕はどこか斜に構えた気持ちでいた。地方都市に暮らしていると、東京からやってきた人間に対して壁を作ってしまうという気持ちはとてもよくわかるし、結婚式を開催するほど打ち解けている新郎のことを尊敬もする。ただ、その一方、そんな新郎に対して、まわりが彼の出身地を愛称としていることが、どうしても引っかかる。本人がそれでよしとしているのに、僕がとやかくいうことではないと思いながらも、最後までそのことが気にかかった。