4月21日

 5時過ぎに目を覚ます。枕元に飲みかけのハイボール缶があり、酒の匂いが漂っている。昨晩見かけた、「福田和也の新著は『ちょっと上等な食べログ』ぐらいのものでしかなかった」というツイートが、小骨のように引っかかっている。あの本を読んで「ちょっと上等な食べログ」という言葉が出てくる物書きがいるのか。食べログ食べログたる所以は、評論家ではない人でも店を「評価」する立場になれること、それも「星」で評価することにあるのではなかったのか。それに、食べログであれば評価に「取材」は不要だ(足を運んで料理を食べるのも取材とはいえるけど、お店の方に自分はどういう人間かを明かした上でインタビューをする「取材」をふまえて書かれた食べログのレビューはほとんどないはずだ)。その点だけでも、「ちょっと上等な食べログ」というたとえはまったく当てはまっていない。

 そんなことは、わざわざ取り上げる必要もないささいなことだと言われてしまうかもしれない。そのツイートをした人は、

チェーン店が国道沿いを埋め尽くすような郊外には「旧来の意味で保守すべき『文化』自体がそもそもなくて、でもチェーン店でも繰り返し通っているとある種の愛着や関係性が生まれ」たりする時代状況において、「相変わらず伝統的な『老舗』のようなものにしか文化を見ない」のは「まったく硬直した態度」だ、とも指摘していた。この点については、何年も通う店しか取り上げていないという点で、「まったく硬直した態度」というのはその通りだろう。ただ、京極「スタンド」(昭和2年創業)や神保町「ランチョン」(明治42年創業)は「伝統的な『老舗』のようなもの」だろうけれど、「キッチン南海」(昭和35年創業)も「伝統的な『老舗』のようなもの」に混ぜてしまうと、「伝統」や「老舗」という言葉の扱い方が雑なのではないかと言わざるを得ない(「キッチン南海」も十分老舗ではあるけれど、老舗の中にももっと細かい区分があるだろう。それは、創業からの年数という意味だけではなく)。そして、本の中には銀座「ロックフィッシュ」や浅草の「468」など「新しい」店もある。

 繰り返しになるが、「まったく硬直した態度」、これについては適切な言葉だとは思う。ただ、福田さんが「サイゼのワインが」云々というものを書いたところで面白いとも思えないし、その「硬直」とは何か、「硬直」を貫くことができたのはなぜか(できなくなったとすれば、それはなぜなのか)、ということをのちの世代は考える必要がある。その「硬直」は、店と付き合うというのはどういうことなのか、人生を賭けて提示されたものなのだと思う。

 7時過ぎにシャワーを浴びて、8時近くになって、カメラを手にコンビニに行く。横手は今、駅前再開発が進んでいるところだ。昨日の朝、コンビニに出かけたとき、ヘルメットをかぶった作業員がぞろぞろと出勤する姿を見かけて、なんだかそれが印象深かった。次に横手を訪れることがあれば、再開発はすっかり終わっている可能性もある。今の記録にと、コンビニの駐車場から写真を撮っておく。コーヒーと地元紙を買って引き返し、9時過ぎにチェックアウト。荷物を預かってもらって、バスに乗って浅舞という地区に魔で足を伸ばす。乗客は僕とおじいさんひとりだけで、途中から貸切になった。8キロくらいの距離で、530円支払ってバスを降りる。20分くらいしか乗っていなかったから、ちょっと割高のようにも思えるけれど、どうやってこのバスが存続できているのかと考えると、十分すぎるほど安く感じられる。

 浅舞に足を運んだのも、やきそばがめあてだ。ただ、開店時刻の10時まで30分近くあるので、集落を散策する。しばらく歩くと池があり、琵琶沼、と看板が立っていた。そこにはなにか希少な生物が生息しているらしいけれど、しばらく眺めても何も見つけられなかった。楽器の琵琶のような形をしている沼だから琵琶沼なのだと説明が気にあった。沼の近くにこいのぼりが泳いでいる。さらに歩くと、次々と車が出入りする場所があり、一体何かと思って近づいてみると、市が立っていた。江戸時代に巨大な石が出現し、見物客がやってくるようになり、そこに市が立ったのだというような説明書きがあり(記憶をもとに書いているので不正確かもしれない)、へえ、面白いなそれ、と市を眺めていく。種や苗を売る店もあれば、魚屋もある。そこを冷やかしたあと、10時きっかりにやきそばを出す店に向かう。自動ドアには電源が入っているものの、人の気配はなかった。どうしたものかと、店の前で佇んでいると、軽自動車がやってくる。その軽自動車を運転しているのが店主らしく、ああ、ごめんなさいね、今開けますからどうぞと、店内に促される。「さっき市場にいましたよね」と言われて気がついたが、その女性はさっき魚屋で魚を売っていた人だ。「忙しそうだったから、ちょっと手伝ってた」のだと、店主は笑っていた。

 このお店は「喫茶とやきそば」という不思議な看板が掲げられているのだが、化粧品の販売店でもあるようだった。朝から近所の方たちがちらほら立ち寄り、短く立ち話をしていく。こないだ沖縄を舞台にしたWOWOWのドラマ『フェンス』を知人と見ていたとき、知人がまったく台詞を聞き取れなかった場面があった。それは、特にうちなーぐちが使われた場面でもないのだが、イントネーションが沖縄独特のものだった。聞き書きを仕事にしているから、多少は耳がよくなったのかななんて思っていたけれど、今回の旅では言葉が聞き取れない場面に何度か出くわした。お店の方が話しかけてくれるぶんには聞き取れるけど、地元の方同士の会話だと、聞き取れなくなる。その言葉を耳が拾えるようになるまで通いたくなってくる。

 バス停は店から100メートルと離れていない居場所にある。ただ、3時間後にはもう一皿やきそばを食べるつもりでいるから、腹ごなしにひとつ先のバス停まで歩くことにした。田舎出身の人間として、「バスが時刻通りにくることなんて滅多にないだろう」と思っていたのだが、バス停にたどり着くずっと手前のところで、おそらく定刻通り走っているのであろうバスが僕を追い抜いて行った。次のバスは2、3時間後だろう。もう、タクシーしかないかと思っていたら、ちょうどその町のタクシー会社の前に出たので、「すみません、横手駅までお願いします」とタクシーに乗る。運転手さんは70代ぐらいだろうか。「昔はこのあたりでもやきそばやさんが何軒かあったんですか」と尋ねると、「そうだねえ、1、2……3軒はあったね」と教えてくれた。「でも、継ぐ人がいなくって。何をやるにしても、人がいないとダメですよねえ」と運転手さんは言っていた。ふと、羅臼にはハイヤーはあってもタクシー会社は存在しなかったこと、銀行がなかったことを思い出す。僕がさっき訪ねていたのは横手郊外の小さな集落だけど、銀行もあったし、タクシー会社もあった。ただ、人口が減りつつある日本で、このインフラをいつまで維持できるのだろう。インフラが維持できなくなれば、取材に出かけるのも大変になってくる。

 横手駅でレンタサイクルを借りる。ヘルメットも渡され、「今、ヘルメットも品薄になってるみたいで、カゴに入れておくと持っていかれることもあるので、駐輪されたあとはお手数ですが持ち歩いてもらえますか」とお願いされる。ヘルメットをリュックにくくりつけて、まずは図書館へ。昨日のうちに市史の複写をお願いしていたので(ページ数が多いので「明日の昼に受け取りに来ますので」と伝えてあった)、それを受け取る。横手やきそばに関する資料を探していることを伝えてあったおかげで、「昨日はお見せできなかったんですけど、こんな資料がありました」と、ファイルを見せてくれる。そのファイルには、2000年代にやきそばに関して紹介された新聞記事や雑誌記事のコピーがファイルされていた。それも複写をお願いしたあと、最後にもう1軒、やきそばを食べにいく。辿り着いてみると、お店の脇には「ドライブイン」の文字があり、妙に感動する。

 駅前のスーパーに立ち寄り、ちょっとだけお土産を買う。「爛漫」という名前の地酒があり、そのラベルが好ましく感じられたので、5合瓶と、300ミリぐらいの瓶も買う。いぶりがっこも2袋だけ買った。在来線で北上に出て、そこで笹かまとうにほたてめしを買い、東北新幹線に乗り込んだ。最後列だとちょっと安心できるから、早めにきっぷを手配しておいたのだが、同じく北上から乗り込んだサラリーマンが、なぜか通路を挟んだB席とC席に座っている(東北新幹線はA席・B席、通路があってC席・D席)。A・Bで手配すると、ちょっと近くて窮屈に感じるから、B・Cで手配したのだろうか。でも、だとすれば、それぞれ別個の列を手配してくれればいいのに、と思ってしまう。

 ちなみに、同じく北上から乗車したものの、そのサラリーマンたちは僕より先に新幹線に乗り込んでいた。その新幹線は北上に3分ほど停車するとアナウンスが流れていたから、僕はそのふたりより少し遅れて電車に乗り込んだのだが、僕が席についてみると、そのサラリーマンたちは車内で快適に過ごせるようにあれこれセッティングをしているところだった。僕のきっぷはD席だったのだが、最初ぼくの隣のC席に荷物を広げていたのは上司とおぼしき女性だった。ただ、D席に僕がやってきたことで、部下らしき男性と席を代わり、B席に移動した。その時点で「なんやこいつ」と思っていたのだが、窓側座席であるA席にも、当然ながらあとから乗客がやってきた。そこで上司は、通りかかった車掌に「並びで空いている席はあるか」と尋ね、別の席に移動して行った。ただ、僕の隣のサラリーマンは「ごゆっくり」と上司を見送り、僕の隣に座ったままだった。

4月20日

 6時に目を覚ます。7時過ぎにシャワーを浴びて、コンビニに買い物に出る。今日もひたすらやきそばを食べるつもりだけど、午前中はインタビューを2本収録する予定がある。なるべくカロリーを控えつつ、しかしインタビューに集中できるように腹は満たしておきたいと、棚を物色する。いったん茹で玉子を手に取ったものの、やきそばには玉子が乗っかっていることを思い出す。茹で玉子は棚に戻して、野菜スティックとホットコーヒーを買ってホテルに引き返す。

 9時半から、1本目の取材。話を聞かせてくださった方に、次の場所まで送っていただいて、11時から2本目の取材。どちらも印象深い話を聞かせてもらった。駅まで歩きながら、向井秀徳「約束」を聴く。電車やバスを乗り継ぎ、郊外にまでやきそばを食べにいく。2軒。夕方に市街地まで引き返し、かまくら館と図書館をハシゴする。17時半に駅近くの酒場に入店し、カウンター席に座る。ここも昨日の酒場のように、ケータイから注文する方式だった(こちらはLINEからの注文)。瓶ビールを2本と、こごみの味噌マヨ和え。テーブル席には次々と団体が入り、大賑わいだ。あまり長居してもなと、最後にレモンサワーとやきそばを平らげて、ホテルに引き返す。今日はまだ3皿しか食べていないけれど、ほとんど満腹だ。「こどものおやつだった」というやきそばだが、今では並盛りでもなかなかのボリュームだ。

 ベッドに横になりながら、iPadで資料を読む。21時半に再び外に出て、気になっていた店を目指す。昨日の夜に街を散策していたときに、「馬苦労町」という看板を見かけた。「暴力団追放できる強い街」「客引きを許さないまち」という看板も近くに出されていて、周囲ののんびりした気配と違っていてぎょっとしたのだが、その看板から察した通り、そのあたりにはかつて遊郭があったらしかった。今では飲み屋街に様変わりしているのだが、その通りにもやきそばを提供するお店があるようだった。しかも、食堂ではなく、カラオケも歌える酒場だという。協会が作成したパンフレットによると「午前2時まで営業」と書かれてあったので、今日の〆はそこにしようと決めていたのだが、扉を開けてみると客はおらず、お店の方がテレビを眺めているところで、「もう閉めるとこなのよ」と断られてしまった。遅くまで営業している別の店を探し、昨日から数えて7皿目の焼きそばを頬張る。

4月19日

 7時過ぎに目を覚ます。コーヒーを淹れて、スープ春雨(12食入りの最後の1食ぶん)を平らげる。9時25分に家を出て、タクシーで上野駅へ。「新幹線ですか?」と尋ねられ、「はい」と答えると、「じゃあ中央口ですね」と、運転手さんは不忍通り経由で上野を目指す(新幹線だということを伝えなければ、団子坂を下りた先も直進して、まっすぐ上野に向かう運転手さんが多い)。タクシーをつけてくれた「正面玄関口」は裏口にしか見えなかった。改札をくぐり、山形新幹線に乗車し、横手へ。滞在中のことはほとんど原稿に書く。それ以外のことで言うと、終点の新庄駅で新幹線を降り、奥羽本線に乗り継いだのだが、電車が出発する時間になったところでそれがワンマン電車だということに気づいた。今回は紙のきっぷではなく、モバイルSuicaにeチケットを登録して乗車していた。自分が降りる予定の駅は、横手ではなく、ひとつ手前の柳田駅だ。これはもしや、無人駅ではと検索してみると、やはり無人駅だ。というか、よくよく検索してみると、秋田の在来線の駅にはまだSuicaが導入されていないらしかった。今回のきっぷは、JR東日本の「えきねっと」から、上野駅→柳田駅で検索して手配したものだ。えきねっとから申し込んでも、紙のきっぷを発券する形で申し込むこともできるけど、それだと手間が増えてしまうから、できればモバイルチケットで乗車したい。ただ、検索した区間Suicaで下車できない区間なのなら、モバイルチケットが手配できないようなシステムにしておいてほしい、というのはわがままだろうか。柳田駅で現車するとき、運転士に事情を話して新庄―柳田間の1340円を支払って電車を降りた。

 15時に横手市に辿り着いてから、3軒のやきそば屋をはしごする。最後に選んだ1軒は居酒屋だ。カウンターに案内され、「これ、やってみます?」と、店員にQRコードの印刷されたレシートを手渡される。え? と戸惑っていると、カウンターに設置された紙を差し出される。どうやらこのお店は、メニューを廃し、店員さんが注文をとりにいくシステムも廃して、QRコードから申し込みをして、モバイルオーダーをする方式を採っているらしかった。ちゃんと説明してくれればいいのになと思い長r、メニューを眺める。オーダーはモバイルだとしても、やはり紙のメニューがあると選びやすいなとまごつきつつ、まずは地酒をオーダーする。5分くらい経ったところで、店員さんが桝とグラスを運んできて、カウンターに酒を豪快にこぼしながら「サービスでーす」と去っていく。なんやこいつと思いつつ、カウンターをおしぼりで拭き、食べ物のメニューを眺める。品切れ、と表示されている料理もいくつかある。3食目のやきそばを食べるつもりだから、お腹に余裕は残しておきたいなと思っていると、「イモの子汁」というのがあった。昭和44(1969)年に出た『ふるさとの味 パノラマ旅行 東日本篇』の中にも「イモの子汁」というのがあったなと、それを注文する。すると、数分経って、「これ、ないんで引いときます」と、店員がレシートをカウンターに置いて去っていく。早めにやきそばを平らげて店を出た。リアルタイムで『水曜日のダウンタウン』を観ようと、赤ワインのハーフボトルをコンビニで買ってホテルにテレビをつけてみると、TBS系列の放送局が見当たらなかった。

4月18日

 当初の旅程だと、今日の朝早くに東京を発ち、東北を目指すつもりでいた。新幹線のきっぷも「えきねっと」で手配していた。というのも、今日は水沢競馬場で競馬が開催されていて、いちど行ってみたいと思っていた水沢競馬場に行くなら今日しかないのではないかと思っていたのだ。ただ、今月後半からゴールデンウィークにかけて、怒涛の移動ラッシュが続くことを考えると、朝7時に家を出発するスケジュールは、じわじわ効いてくるんじゃないかと心配になってきた。そして、ドキュメントの執筆の進捗を鑑みると、競馬場で一日遊んでいる余裕はないんじゃないかと思い、きっぷは手配し直すことにした。

 というわけで、朝からドキュメントを書き進める。知人も在宅で仕事をしていた。お昼時が近づき、買い物に行ってくるけど何かいるものはあるかと尋ねると、「カレー!」と嬉しそうな顔で言う。ちょうど(冷凍保存用に)米を炊いていたところだったので、近所で中村屋レトルトカレー(スパイシービーフとタンドリーチキン)を買ってきてお昼にする。らっきょうも買ってきてカレーに添えた。夕方になって「往来堂書店」に行き、福田さんの新刊を買い求めたのち、今日も根津のバー「H」へ。普段は本を取り出すこともなく、ケータイを手に取ることもなく、何もせずにただハイボールを飲むように心がけているのだけれども、今日ばかりは本が気になって、まえがきとあとがきと、最初の章と最後の章に目を通した。ハイボールを2杯飲んだあと、家に戻り、こないだ国会図書館で複写してきた資料を旅先でも読めるように、ひとしきりスキャンしておく。

4月17日

 コーヒーの豆が切れていたこともあり、午前中から買い物に出る。千代田線で湯島に出て、歩いて上野広小路に行き、松坂屋のデパ地下へ。取材に出かけるのに先立って、手土産を選ぶ。協会への手土産は資生堂パーラーのサブレに、アポイントをとってある老舗の店主には浅草今半の佃煮を買う。帰りは松坂屋の向かいのバス停から都バスに乗った。ここが始発のバスだが、上野を出る時点でほぼ満席になった。料金を支払っているのは僕を含めて3人くらいで、あとの乗客の方たちは皆シルバーパスを掲げていた。そうか、平日のお昼だとこういう感じなのだなあと、普段上野からバスに乗る機会はないから、新鮮な気持ちになる。

 午後は原稿を書いたのち、16時45分に散歩に出る。「往来堂書店」に立ち寄るも、福田さんの本は並んでいなかった。もしかしたら入荷しないこともあるのだろうかと、店員さんに調べてもらうと、入荷は明日とのこと。このまま引き返すのもなんだから、少し足を伸ばして根津に出て、バー「H」へ。ハイボールを2杯飲んだ。福田さんの新刊を買おうと思っていたもののまだ入荷していなくて、でもやっぱりタイトルがタイトルだけに地元の本屋で買わないといけない気がすると伝えると、そうですね、それはたしかに、往来堂さんで買わないとですねとHさんが言う。また明日も来ると思いますと伝えて帰途につく。団子坂の途中にきれいな花が咲いていた。

 

4月16日

 朝、布団の中でケータイをいじり、脳が溶けたような状態のままSNSを徘徊していると、ある番組で名古屋のグルメロケ企画が放送されたのだが、都合により映像がカットされ、音声だけで放送された背景を取材した記事が流れてきた。それは週刊女性PRIMEの記事だったのだが、リンクをクリックすると、日本維新の会の広告が表示された。こういう場所に政党の広告が出ているのは、あまり見たことがなかったのと、文京区でも選挙戦が始まった途端にこういう広告が表示されるのは、率直に言っていやな感じがした。生活の中への入り込み具合が。これは僕にターゲットを絞って表示されているのか否かを確かめたくて、知人のケータイも借りて同じ記事にアクセスしてみたものの、何度か更新ボタンを押しても維新の広告は表示されなかった。

 昼は知人の作る鯖缶とトマト缶のパスタ。ビールを1本飲んだ。水納島のやすしさんから「新報読みました」とLINEが届き、先日那覇で受けたインタビューが掲載されていると知る。「周辺含め『分かれ道』」という見出しで記事にしてくださっているのだが、地元の(普段あまりマチグヮーに行かない人たちからしたら)説教くさく感じないだろうかと、少しそわそわする。ダイニングで原稿を書いていると激しい飴が降り始める。一旦落ち着いたかと思うと、またばらばらと音がする。ソファに寝転がり、ケータイで漫画を読んでいた知人が嬉しそうに起き出してきて、「雹が降りよるで!」とレースのカーテンを開けた。

 17時近くになって散歩に出る。まだ少し飴が降っている。根津神社に行くと、結構な数の見物客がツツジを眺めていて驚く。傘を持っていない人も多く見かけたが、あの豪雨をどう凌いでいたのだろう。根津のバー「H」はそれなりにお客さんが入っているようだったので通り過ぎ、「往来堂書店」を冷かしたのち(福田さんの新刊はまだ並んでいなかった)、やなか銀座に出る。空は晴れてきたが、まだ雨がぱらついている。変な天気だ。「E本店」は大盛況で、ここも通り過ぎて、買い物だけして団子坂を上がる。

4月15日

 朝からダイニングで原稿を書く。お昼時が近づくと、知人は台所でスパイスカレーを作り始めた。匂いに意識が向いてしまうので居間に移動し、ソファに寝転がって原稿を書く。集中力が途切れたところで、11時45分、テレビをつけると「速報 和歌山・雑賀崎漁港 岸田総理の演説会場周辺で爆発音」というテロップと共に、現場の映像が映し出される。思わずケータイで動画を撮り、カレーを作っている知人に見せに行く。すごい時代を生きているのだなと感じる。雑賀って、どこだろう。ゲーム『太閤立志伝2』をやっていたとき、鉄砲の仕入れ先みたいになっていた雑賀と同じだろうか。